オープンキャンパスにて研究室を紹介しました

こんにちは,M1の大槻です.8月9(土),10(日)にオープンキャンパスにて研究室を紹介しました.

今年は,2年前に新しく設置された「情報工学先進コース」への進学を検討している方が来てくれました.
スライドでは,
(1) 情報工学コースの特徴
(2) 研究室とは
(3) 実際の研究内容
といった内容について紹介しました.

IMG_7445.JPGIMG_7463.JPG
IMG_7457.JPGIMG_7513.JPG
今回説明した研究のテーマは以下の4つです.

  • 「ユーザの操作を契機とした自動タイムスタンピングシステムの提案」(左上)
  • 「プログラミング可能なカレンダシステムにおける編集支援機能の実現」(左下)
  • 「eBPFで取得したプロセスの状態情報に基づくジョブ切替手法の提案」(右上)
  • 「Wi-Fi Easy Connect を利用した IoT 機器設定手法の提案」(右下)

スライドは,少しでも伝わりやすくなるように先生とも相談しながら作成したため,参加者の皆さんに研究の目的や面白さが伝えられたかと思います.

また,説明中にノムニチにも触れたので,もしかしたら見てくれている人がいるかもしれません.
そこで,説明の際にあったいくつかの質問と答えについてこの場にも書いておきます.
Q1. 研究室は普段どんな様子?
A1. もちろん普段は研究を頑張っていますが,ずっと机に向かっているわけではありません.年に1回の研修会という1泊2日の旅行や,レクリエーション(ボウリングなど)を楽しんだりもします.
Q2. 入学前にプログラミングの経験や知識が必要?
A2. 入学する前にプログラミングの経験や知識はなくても大丈夫です.実際に私はプログラミング未経験の状態で入学しました.

今回のオープンキャンパスを通して,岡山大学の情報工学先進コースや情報工学コースへの進学についての参考になれば幸いです.
さらに,乃村研究室にも興味を持ってもらえると嬉しいです!



Comment

No comment